【梅雨の湿気対策】半永久的に使える目からうろこの除湿剤

生活

GW最終日のできごと。
タイトルと関係ないお話を少しだけします。
興味ない方はスルーしてね。

 

主人が言ったセリフに私は驚いた

 

きっと、連日子供の相手をして正直
疲れたんでしょうね。

 

主人:「いや~保育士さんって
ほんますごいな
毎日やもんな!」

 

私:「まぁね、保育士さんはプロやから」
と私は返事したんですけど、

 

いやいやいや!
保育士さんの前に私は?!
誰よりも息子と一緒に過ごしているのは
私や~!

 

と、心の中で叫んだ(笑)

 

主人に悪気はないってわかってるから
別にいいけどね。

 

でもこのブログは主人も見てるから
小さな反撃(笑)

 

さてさて本題へ。
我が家の住んでいる近畿地方は
早くも梅雨入りしました。

 

梅雨時期は家の中の湿気に
悩まされますよね。

 

湿気やカビが気になる前に、
今からできる簡単湿気対策
ご紹介します。

とにかく換気しよう

空気がこもらないようにするには
換気が一番有効!

①扉や引き出しは開けっぱなし

洗面所
換気扇は常に可動させるのはもちろん、
洗濯かごの扉もフルオープン。

洗面所入口のドアも常に開けていて、
来客がある時に急いで閉めます(笑)

 

クローゼット
湿度計で測って驚き。
クローゼットって湿度が高いんです。

晴れ間がない梅雨時期は、
サーキュレーターで空気を
循環させます。

②収納物を見直そう

シンク下
シンク下に食料品を収納するのはNG


シンク下は配管が通っていて、
お湯が流れます。
キッチンで最も湿気が多い場所。

 

配管付近にGさんが出やすいのは
そのせいです(;゚Д゚)

 


お米とか入れてる方、お見受けしますが
やめた方がいいですよ…。

 

シンク下はゴミ袋やなどを洗剤などを
収納するのがおススメ。

お手軽な除湿アイテム


半永久的に使えて経済的な除湿剤
炭八【すみはち】

①made in出雲の調湿木炭

着物の保管用に使い始めたのがきっかけ。

母が書いた字を手で隠す(笑)

 

薬剤不使用だから着物にも
安心して使えますね。

 

交換不要の手軽さと、
除湿効果を実感してリピート。


最近DIYした寝室でも使用
ベッドボードを主婦がDIY!100均材料をフル活用


枕カバーの中入れたら、
インテリアに馴染みます。

シューズボックスでも。
あらゆるところで活躍中。

除湿効果は、あの備長炭の2倍!
なんと炭八のすごさよ。

 

手軽な子袋5袋セット
洗面台下とシューズボックスに
使っている使い勝手のいいサイズ。

クローゼットにはこのサイズ。

布団の隙間に差し込んでます。

お得なトライアルセット
各サイズがお試しできます。

一般的な除湿剤を買い続けるより、
結果的に高コスパ。


もう除湿剤は炭八以外考えられない
大のお気に入りです!

風通しのいいサラサラ空間を手に入れよう

快適なサラサラ空間は
こまめな換気と、除湿で手に入ります。

 

除湿器やエアコンも上手に併用して
この梅雨をのりきりましょう!

 

インスタグラムもやってます。
コメント、DM大歓迎です!
https://www.instagram.com/kagome.life

コメント

タイトルとURLをコピーしました