やっと見つけた。美しく使いやすいアクセサリー収納

リビング

お気に入りのアクセサリーや時計などは、
どのように収納していますか?

 

棚の奥に大事にしまいこんで、持っているけどあまり使わない
なんてことありませんか?
まさに私がその典型でした。

 

ちょっと話は脱線しますが、
うちの息子はもうすぐ4歳になります。
自分でできることが増え、
抱っこすることは減りました。

 

嬉しい反面どこか寂しいような、複雑な母心…ですが、
ピアスやらネックレスを着けておしゃれを楽しむことが
できるようになったこのタイミングで、
アクセサリー収納を見直しました。
ぜひ参考にしてください。

アクセサリーには引き出し収納が最適

私が使っているのはこちら
無印良品
【ポリプロピレンケース引き出し式・横ワイド・薄型】

言わずと知れた大定番商品です。
浅型よりもさらに薄いタイプが
最近発売されました。
この薄さがアクセサリー収納にちょうどいいのです。

 

無印良品では、アクセサリー収納として
アクリルケースをオススメしています。
アクリルケースは高級感があって素敵だけど難点がひとつ。
それは、

サイズが小さい。

 

小さいから何段も重ねなきゃいけないし、
いろんな引き出しを開け閉めするのは面倒。

私的にはサイズが大きいコチラの方が使いやすいです。

全体像はこんな感じです。
主人の分も合わせて、ケース2段。
全てのアクセサリーが収まりました。

細々としたアクセサリーは、とにかく仕切る

しきりに使うのはコチラ
無印良品
【ベロア内箱仕切】

格子状に区切られたタイプには
ピアスを入れています。
半分に区切られたタイプにはバングルなどを
いれるのにちょうどいいサイズ。

 

1つの仕切りに入れるのはアクセサリーも1種類。(なるべくね)
複数入れると使いにくいし、見た目もごちゃつきます。
使いやすく、美しい収納を作るために大事なポイントです。

 

トレーは2段重ねしています。
よく使うものは上段。
そうでもないものは下段へ。

カテゴリー分けでさらに使いやすく

3つのカテゴリーに分けて収納するのがおススメ。
私は、おおまかに3カテゴリー。

 

①手や腕に着けるもの(時計・ブレスレット・指輪)
②顔回りに 〃(ピアス・ネックレス)
③その他・冠婚葬祭(ブローチ・セレモニーパール)

 

着ける場所ごとに収納すれば、
引出しをあちこち開けて探す必要もありません。

こちらも2段重ねしています。
下には、冠婚葬祭用のパールや、

大振りのタイプはここに。

実は左手前の3つ仕切りのケース。
こちらは100円均一のものです。
3つ仕切りタイプが無印にはなくて、100円均一で見つけました!
何とサイズも無印と同じ!
並べてみると、色など少し違いますがそんなに気になりません。

 

よく使う場所へ置くべし

アクセサリーケースは、リビングの収納棚にしまっています。
ここは、メイクボックス、鞄、など
身支度に必要なものが置いてあります。
なかでもアクセサリーケースは一番使いやすい特等席に。

 

出かける時に
『今日はどれにしよう♪』と
選ぶのが楽しくなりました。

 

今は半透明のケースだけど、いつかホワイトグレーで統一したい。
私がケースを揃えた当初は、半透明タイプしかなかった・・・。

 

中が見えることで少し生活感は出てしまうけれど、
ケースの規格が揃っているのって本当に気持ちいい。

 

美しく使いやすいアクセサリー収納 まとめ

今回は、無印良品のケースを使ったアクセサリー収納を
ご紹介しました。
もしアクセサリーが増えても、買い足すことができるのが
この方法のいいところ。
反対に、ケースが必要なくなっても他の用途で
使うことができます。

 

美しく整ったアクセサリー、引き出しを開けるたびに
『うつくしいわぁ~♪』と満足感にひたっています。

 

大事なのは、開けた時に自分がワクワクするか。

 

今日はどれを身に着けようかと手に取って、
鏡に向かって当ててみる。
『これにしよう♪』

選ぶことが楽しくなり、気持ちが上がります。

 

収納にこんな力があったなんて、自分でも驚きです。

 

皆さんもぜひ、お試しください。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました