【テレビボード】おしゃれで安い、北欧デザインのテレビボードとDIY

DIY

リビングにどーんと鎮座して
存在感ありまくりのテレビ。

 

テレビは色んな理由で昔からあまり
好きじゃないんです。
インテリアを損ねるのも理由の一つで、
独身時代は、高くても白いテレビを買ってなんとか存在感を消そうとしていました。

 

そんな我が家のテレビボードは
既製品とDIYの融合品です。

作り方と、私なりのキレイに見せるコツを
ご紹介します。

テレビボードは隙間なしが正解

隙間ピッタリに!狙うはスッキリ見え!

隙間なく収まることで、
スッキリ、キレイに見えます。

横から見た時に、面一になっていることも必須。

 

とはいえ、横幅は2600。
なかなかの大きさで、既製品では
あまり見ないサイズです。

 

そうとう探しましたが、
サイズ・デザイン・値段で
納得できるものには出会えませんでした。

テレビボードのDIY

ないなら作ろう!初心者の私に作れるのか!?

DIYで作れないかと考えましたが
初心者の私には無理でした。

 

思い通りにできたとしても、
とんでもない金額になることが判明。
サイズが大きいゆえに木材が高い( ;∀;)

 

DIY好きな父に相談しましたが
それ相応の仕上がりを求めるのなら
俺にも無理だと言われ、断念
うぅぅ…

既製品とDIYのコラボで解決

既製品を生かしつつ、残りの空間をDIY!

 

 

最終的に辿り着いた答えは、
既製品とDIYの融合です。

 

中央の部分は既製品。
サイド2個のボックスがDIYです。

 

これが大正解でした。

既製品のテレビボード

既製品のテレビボードは、
なんと両親からのプレゼントです♡
相談した時から気にかけてくれていて、
探してくれていたんです。

アウトレット家具屋で破格のお値段!(^^)!

払うと言ったんですが、
「うちの大蔵省がいいって言っとるから」と。
ありがたく甘えちゃいました(^^

サイドのボックスDIY

サイドのボックスはなんと、
父のDIY作品です。

お前ちゃうんか~い(笑)!
はい、今回は父に全力で甘えました。

 

棚板だけは私が購入しました。
いつも買うのはコチラの。

面のテープ処理1面無料.

レールも同じショップで購入できます

可動棚1枚のシンプル構造。

めちゃくちゃ使いやすいです。
お父ちゃんありがとう!(^^)

ゴチャつくゲーム機を収納

ボックスにはゲーム機を収納
棚の中を細かく仕切らなかったのは
このためです。

任天堂switch
ジョイスティック収納が便利。

マグネットでドアに貼り付けています。

入れる場所を決めたら息子も
きちんとお片付けできています。
主人もね(笑)

ゴチャつく配線隠し

ごちゃつく配線は裏に隠れています。

棚板を通って、下のテレビボードとボックスへ
それぞれ繋がっています。

穴が1つしかなかったから、
自分で穴を追加で開けました。

工具があれば簡単簡単。
このぐらいなら私にもできます。

 

そうそう、

インスタグラムでここを白に塗るか、
このままかアンケートをしたところ
6:4で白に塗るが多かったんです。

 

このままがいいと言って下さる方が
4割もいて、ちょっと意外でした。

なのでしばらくはこのままに。
また気が変わったら塗るかもだけど(笑)

モヤモヤ最高潮だったテレビスペースが
お気に入りの空間になって嬉しいです♪

お父さんありがとう!な回でした(^^)/

インスタグラムもやってます。
お気軽にコメント、フォローして下さい。
kagome.life

コメント

タイトルとURLをコピーしました