学習机は必要?小学1年生の母が思うリアルな話

購入品レポ

こんにちは。

ここ最近、新しいお仕事が進み始めて
バタバタしています。

 

DIYもまったく進まずですが
そんな中

 

春から息子が小学校入学ということで
我が家は、勉強机を購入しました。

小学生に勉強机は必要か

そもそも机が必要なのかな?
部屋が狭くなるしできれば置きたくない…
と悩みますよね。私も同じです。

 

ダイニングテーブルでいいんじゃないか。
さんざん迷った結果、私は
学習机を購入して良かったなと
思っています。

 

子供部屋before

after

IKEAのミッケというシリーズです。
デスク、ライト、壁付けシェルフもIKEAです。

学習机が必要な理由

リビング学習をする家庭も多い中
私は学習机を置くことで
こんなメリットがあるんじゃないかと
予想しました。

学習机を置く3つのメリット

・子供の集中力を育てる

・物を管理する力を育てる

・部屋がスッキリする

 

この3つのポイントについて
私の考えを語らせていただきます。

子供の集中力を育てる

うちの子の特性として
自分一人で黙々と作業することが
割と好きという一面があってね。

 

絵を描いたり工作する時は特に
めちゃ集中してやってるんです。

 

机を与えたら、同じように勉強も
集中して取り組めるのではと
思ったんですよ。

 

ダイニングテーブルではどうしても
テレビがついてたり
常に私の顔が見えたりするので

邪魔が入りやすい環境
ではあります。

 

楽しくお絵かき~♪の時はいいけど
勉強するというフェーズでは
集中できる環境がある方が
息子の性格には合っていると思いました。

物を管理する力を育てる

自分のオモチャ、文房具、絵本などなど
使ったらぽーい
置きっぱなしの息子。

 

言ったら片付けてくれるけど
もう少し自発的に整理整頓する力が
つくといいなと思っていてね。

 

口うるさく言うよりも環境を整えてあげるのも
一つの手やと私は思ってるんです。

 

そういう意味でも、息子のオモチャや
服の片付けにはなるべく
手を出さないようにしてるんです。

 

例えば収納場所を決める時は、息子と一緒に
片付けたい場所や方法を探って
最後は自分で決めてもらいます。

 

だから、うわぁ~えらい所に入れてるな…
てこともたくさんあるけどね(笑)

 

お陰で、ママあれどこ~?
って聞かなくても自分で
登園の準備ができるようになりました。

 

学習机を準備することも同じで、
勉強用具なども
自分で管理する力をつける
ひとつの助けになればいいなと考えたんです。

 

来週には入学説明会があるので
細々とした文房具などを揃えていきます。

揃った物をすぐに片付けられる場所が
あった方がスムーズだと思い
事前に机を準備しました。

部屋がスッキリする

教科書やプリント、ファイルなどなど。
小学校はまだまだ紙ベース
毎日プリント類を持ち帰るって
聞くじゃないですか。

 

教科書も当然あるわけで
床に直置きするって人以外は
何かしら収納するスペースやグッズが
必要になってくる。

 

そう
どのみち収納用品がいる。

 

だったら、
デスクと同シリーズのキャビネットを
揃えておく方が部屋がスッキリするなと
考えました。

ミッケのキャビネットは大容量で
たくさん入そうです。

 

お隣の小さいデスクは私のです。

私も息子同様に、自分の仕事場所がなくて
ダイニングでPCをしてました。

 

最近、仕事が大きく動いてきたのをきっかけに
自分のデスクも確保しちゃいました!

まとめ

この部屋はリビング続きの4.5畳で
決して広くないんです。

 

デスクをキャビネットを置いたら3/1を
占拠しました。

 

でも、後から形や色が違うものを置くよりも
スッキリとまとまったと思います。

 

息子は、自分専用の空間ができて
とっても嬉しそう。

 

思った通り、お絵かきや工作がしやすいようで
創作活動が増えました(笑)

 

たとえ小さくても、狭くても
自分のスペースっていいなと思うのは
大人も子供も同じですね(^^♪

 

今回は学習机について
私の思うことやメリットをお話しました。

 

学習机どうしようかなと悩んでいる方の
参考になれば嬉しいです。

インスタグラムもやってます。
お気軽にコメント、フォローして下さい。
kagome.life

私が揃えたデスクとキャビネットの
収納の様子はリールで公開しています。

良ければインスタグラムを覗いてくださいね♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました